脳梗塞

脳梗塞とは

脳梗塞

脳梗塞は、脳卒中で入院される患者さんのうち、全体の過半数を占める脳血管障害です。何らかの原因で脳血管が詰まってしまい、酸素や栄養素を含む血液が脳細胞に行き届かなくなることで様々な症状が見られるようになります。具体的には、運動障害(片側の手足が急に動かなくなる、同じ側の顔面が麻痺する 等)、言語障害(呂律が回らない、言葉が出ない 等)、視覚障害(物が二重に見える、目がみえにくい 等)、感覚障害(半身の感覚が鈍い 等)、平衡機能障害(めまい 、ふらつき 等)などです。
脳梗塞には大きく3つのタイプ(アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞、心原性脳梗塞)に分類されます。主に高齢者に発症し、寝たきりになりやすい病気であり注意が必要です。

アテローム血栓性脳梗塞とは

首や脳にある比較的太い血管にアテロームが蓄積することで、血流が悪くなる、あるいは詰まってしまうことにより発症する脳梗塞です。アテロームの原因は主に動脈硬化ですが、動脈硬化を引き起こすのは、脂質異常症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病です。主な症状としては、片側の麻痺、しゃべりにくさ、ふらつきなどが生じます。また梗塞の範囲が広いと意識障害が起きることもあります。

ラクナ梗塞とは

脳動脈の細い血管(穿通枝)が詰まることで発症します。大きさとしては比較的小さな梗塞であることが多いです。直径にして1mm未満の血管に生じ、人によっては症状が出ないということもありますが、片側の麻痺やしびれ、構音障害などがみられます。意識障害や失語、失認といったものは見られないのが一般的です。このタイプは、高齢者や高血圧の方に起きやすいと言われ、原因はアテローム血栓性脳梗塞と同じく動脈硬化です。

心原性脳塞栓とは

心疾患が原因で起きる脳梗塞で、その多くは心房細動(不整脈)が引き金になっていると言われています。心房細動は心臓内に血栓を起こし易くするとされ、この血栓が脳血管に流れ、詰まってしまうことにより生じた脳梗塞を心原性脳塞栓と言います。血栓そのものは大きいことが多く、脳の太い血管が閉塞することから脳梗塞の範囲が広くなりがちです。そのため重症化しやすく、意識障害や重度の麻痺が残る可能性が高くなります。主な症状は、突然の片側の麻痺や構音障害、失語や失認といった皮質症状、意識障害などです。

治療について

脳梗塞の症状が発症して間もない頃であれば、症状の程度によりますがt-PA静注療法という血栓を溶かす強い薬を使用(発症4.5時間以内)することが出来ます。カテーテルを使った血栓回収療法などが検討されることもあります。この他、動脈硬化が原因の脳梗塞(アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞)については、その起因となる生活習慣病(高血圧、糖尿病 など)の治療や予防を行うことも大切です。また心原性脳梗塞では、心房細動による血栓を防がなくてはならないので、抗凝固薬の内服などを使用して血栓を出来にくくする必要があります。

予防、その他

当院では、脳梗塞発症後の再発予防に力を入れております。脳梗塞の再発を予防するためにはリスクファクターの管理が重要であり、抗血栓薬の内服治療だけでなく生活習慣病の予防・治療もあわせて行います。また、脳梗塞は後遺症が残ることが多く、ご家族の負担も多大なものになると予想されます。患者さん本人の脳のフォローアップに加え、同居家族の相談を随時受け付けます。

  • 脳神経外科・内科
  • 〒146-0095東京都大田区多摩川1-20-4
  • 東急多摩川線 矢口渡駅 徒歩3
  • 共用駐車場4台あり
  • 03-3757-7575
  • ●:土曜日午前は9:00~13:00までとなります
  • 水曜日は訪問診療となります
  • 午後診療は月曜・木曜は20:00まで、火曜・金曜は17:30までとなります
休診日:土曜午後、日曜、祝日
診療時間 日祝
9:00~12:00
14:30~17:30
14:30~20:00
WEB
予約